HOME > ばねの話と技術 > 第27回 アインシュタインと混ぜご飯との関係を超えるばね。

第27回 アインシュタインと混ぜご飯との関係を超えるばね。

みなさん、こんにちは。

時の流れは、本当に早いですね。
今年も、あとわずかになってしまいました。
時間にもばねがあったらいいのに・・・・。

そうそう、アインシュタインは、「時間のばね」も研究していたそうですね。
でも、説明するのが難しいので、このテーマには触れないでおきます(すみません)。
でも、ちょっとだけお話をしますと、「時間のひずみ=時間のばね」として捉える研究だったようです。

もし、「時間のばね」を利用できたら、みなさんはどうしますか?
私なら、「若かりしあの頃」へ戻ってみたいと思います。

これまでに、いろんなところで使われているばねを紹介してきましたが、意外や意外!
「クリップ」の存在を忘れていました。

数枚の紙をまとめるには、このクリップやホッチキスを使っている場合が、ほとんどですね。
金属製のクリップだと、細長く針金を巻いたものから、薄い金属板を2つに折っただけのものや、更に2つ折り金属板を指で開くことができるように、2つの針金が付いているものもありますね。

クリップ

ホッチキスに比べてクリップの良い点は、紙に穴が開かない(痛まない)ことや、1枚1枚をバラバラにする際にとても便利なことです。
金属製クリップの多くはステンレスから出来ています。

いずれにしても、「ばね」は「復元力」を利用した部品です。
この「復元力」が弊社のキャッチフレーズにも使っている「弾性」です。
そして、この復元力は、素材によって「その力」の度合いが異なります。

この素材が持つ復元力を超えるような力を加えると、ばねは元の形状へは戻れなくなります。
この状態を「塑性(そせい)」と言います。
こうして限度を超えた重さを加えるか、あるいは限度内の重さであっても復元回数の限度を超えると、ばねはバテてしまいます。
ばねも長い時間利用すると疲れちゃうわけです。

先日、友人から「ばねは鉄で出来てるんだよね?」という質問を受けました。
みなさんは、ばねが何から出来ているかをご存知ですか?

「金属ばね」と呼ばれるばねの多くは、「鋼(はがね)」から出来ています。
「刃金(はがね)」と言うぐらいですから、切れる刃の部分に使われます。
ただ、刃金は、もっともっと固くなければならないので、ばねは「玉鋼(たまはがね)」と呼ばれる金属から作られています。
この玉鋼を作るためには、鉄に砂鉄と木炭を入れます。

刃金

金属ばねは、刃金ほど硬いと、むしろ弾性が失われるので、鉄に炭素を混ぜているのです。
この炭素を混ぜる割合によって、ばねの硬さが異なります。
最も標準的なばねの場合には、0.02%~2.14%の炭素が含まれています。

でも、昔の人はよく考えましたね。
鉄に砂鉄を入れたり、木を燃やした後の、灰になる前の炭を入れたり。
本当に、感心してしまいます。

私も、何かを混ぜることで素晴らしい素材を作れないものかと、日々、思考を巡らせているのですが…。
無理ですね。ノーベル賞は、諦めることにしました。
作れるのは、せいぜい、混ぜご飯ぐらいですね。
でも、おいしいですよ~! いろんな素材の味がハーモニーを奏でますから。

さて、今回はここまでです。

「今年は、いい年だったなぁ~」と言えるよう、あと少しの期間、全力で頑張りましょう。
「頑張りのばね」を再点検しましょうね。
「頑張りのばね」は、「健康」です。

それでは、みなさん、お元気で!

ばねっこ(筆)